引き算の時代
世の中、物も情報も有り余っています。
ユニクロ、ダイソー、マックだけが大暴れ。
あとは、リサイクルショップばかりが目につきます。
建て売りとマンションの売り出しも異常に多い。
すべてが「安売り」と「多売」。
ユニクロでジーンズが2,990円で驚いていたら、g.u.で今度は990円。
価格が1/3になっても、3枚は買わない。
ということは、市場規模はどんどん小さくなり、負けた企業は消えていく。
失業者は増える。
残った店で働く人は、今までと同じ売上を達成するために今までの3倍以上の数を売らなければならず、労働量が増える。
売上が上がらなければ、労働生産性を維持するために人員を削減する。
一方、コンビニも過剰で私の自宅の周りだけでもこの1~2年で4軒閉店した。
それでも、まだ3軒あもる。
24時間営業をやめれば経営も楽になるのに、チェーン店の宿命か客もいないのに高い深夜手当てを払って24時間営業。
その上、ディスカウントのミニスーパーBig Aまでも24時間営業するし、大手のスーパーも深夜11時まで営業。
まずは、コンビニは当初と同じ朝7時から夜11時までで十分でしょう。
どれか1店だけ24時間営業があってもいいですが。
ちなみに、私の家の近くに4店あったスーパーがとうとう1店になり、うちの奥さんは毎日の買い物が遠くなって苦労しています。
高齢化が進む時代に、逆に近くの小さなスーパーが消えて遠くの大型店しかなくなっていくのは正に時代逆行です。
大企業偏重、弱肉強食の行き過ぎが私たちの生活を不便にし、地域社会が空洞化、砂漠化していく危機を痛感します。
話は戻りますが、世の中の企業が皆揃ってとりつかれたように売上ばかり追いかける。
車もテレビも一家に2台以上ある家がたくさんあります。
それでも、メーカーは販売台数を増やそうとする。
これ以上行くとつぶし合いしかありません。
つぶれた企業は勿論ですが、勝ち残った企業も血みどろになります。
攻めて攻めて攻めまくり、同業他社を潰すか吸収統合していく。
日本人って、そんなに好戦的な国民でしたっけ。
いま、どんなにビッグ市場であっても上位2社しか残れないとまでいわれています。
終いには1社になり、その1社も巨大になり過ぎて古代マンモスのように滅びていくのでしょう。
それは企業対企業の戦いにとどまらず、リストラという形で人員削減ということになり、社員同士が生き残りの戦いを強いられる。
最悪な循環です。
いつの間にかグローバル化の波の中で、日本中がアングロサクソン的というか「狩猟型経営」に染まってしまったんですね。
これからのキーワードは「育てる」と「共存共栄」だと思います。
「農耕型経営」が今の私の最大のテーマです。
市場を食い尽くすのではなく、種を蒔いて実った分だけ収穫する。
その収穫高に合わせた身の丈の生活をする。
よその地に進出してその地を脅かすのではなく、自分の住む場所で生きていける仕組みやライフスタイルを作り上げていく。
地産地消。
地域密着。
百貨店から一貨店、つまり総合型から専門型。
大量生産大量販売から少量生産少量販売。
メジャー市場からスキマ市場。
不特定多数から特定少数。
マスコミ情報やインターネットからクチコミやフェイス・トゥ・フェイス・コミュニケーション。
大型店から小型店。
売上拡大から内容充実。
高所得から生活充実。
正に引き算発想が出口への突破口であり、後退ではなく新しい形の前進だと思います。
そしてその先に、今よりもっと人々が「やさしく」「温かく」「幸せ」で「生き生きとした夢に満ちた社会を予感します。