2011年11月29日 / 最終更新日 : 2020年2月23日 admin_note カバ的アングル 人と違う自分に万歳! 携帯電話やインターネットの急速な普及のせいでしょうか。 画一的な学校教育のせいでしょうか。 マスプロとマスコミ偏重の社会の仕業でしょうか。 同じ環境で同じ情報に浸れば、人は同じような思考回路になり、同質化していくのでしょ […]
2011年11月6日 / 最終更新日 : 2020年2月23日 admin_note アートと仕事 ビッグアートって何の会社? 毎週のようにアートの仕事を求める学生や社会人の方が会社を訪れます。 そのほとんどが制作を希望する人。 ただ「絵を描きたい」「ものをつくりたい」という人が多すぎて対応に困っています。 どうもビッグアートの仕事の本質をまった […]
2011年11月3日 / 最終更新日 : 2020年2月23日 admin_note カバ的アングル 壁画を描く人の心構え 壁画を描く人の陥りやすい傾向として、 キャンバスとなる壁だけしか見ないということがあります。 壁のサイズや表面の素材ばかりに気を取られてしまう。 設計会社やデザイン事務所からも該当する壁の図面と絵のデザインだけを支給する […]
2011年11月2日 / 最終更新日 : 2020年2月23日 admin_note 地域活動 粕壁宿を演出するシャッターアートたち(その2) 春日部駅東口は古くから「日光道中・粕壁宿」として栄えた宿場町です。 駅の周辺には、今なお当時の面影を色濃く残す建物や街並みが多く残っています。 これはまさに、春日部市の貴重な財産。 まちの集客資源、観光資源としておおいに […]
2011年11月1日 / 最終更新日 : 2020年5月17日 admin_note カバ的アングル 10円玉の形は四角です。 日本中が皆、同じ発想で同質競争から抜け出せないために、出口が見えない状態。 それが今の日本の現状です。 学校では常に正解はひとつしかありませんでした。 でも、社会に出ると正解がいくつも存在します。 例えば、「10円玉はど […]
2011年9月17日 / 最終更新日 : 2020年2月23日 admin_note カバ的アングル 絵の仕事・・・デジタルかアナログか IT化の進展で、絵の世界もデジタル化が進んでいます。 美大では、油画や日本画など絵画科の生徒数が激減し、専門学校のイラストレーション科ではほとんど「手描き」の授業が廃止されています。 本当に由々しき事態です。 確かに、デ […]
2011年7月18日 / 最終更新日 : 2020年2月23日 admin_note 地域活動 シャッターアートの思わぬ効果 シャッターアート。 店が開いている時間に見られないというのが、最大の弱点。 そのため、「せっかくシャッターに絵を描いても、もったいない」とか「看板として意味がない」という声がほとんどで、ビッグアートとしてもこれまであまり […]
2011年7月18日 / 最終更新日 : 2020年2月23日 admin_note アートと仕事 「絵を描く仕事」の可能性を広げる視点 絵を描くことを仕事にしたい人は限りなくいますが、実際に仕事にありつける人となるとほんの一握り。 実際に絵を描く仕事に就いても、十分な収入を得ている人や安定して仕事を継続している人となると、そのまた一握り。 というのが実態 […]
2011年7月4日 / 最終更新日 : 2020年2月23日 admin_note 地域活動 粕壁宿を演出するシャッターアートたち(その1) 「日光道中・粕壁宿」景観アートプロジェクト。 外壁やシャッターに描いた壁画やべんがら塗料などで古来の風合いで再生した壁などで、かつての宿場町の面影を再現。 粕壁地区の由来や歴史を歩きながら感じとってもらい、現存するまちの […]
2011年7月3日 / 最終更新日 : 2020年2月23日 admin_note 地域活動 「日光道中・粕壁宿」景観アートプロジェクト 春日部駅東口地区は「旧日光道中・粕壁宿」として栄えた宿場町です。 最近、市民の高齢化が進んだせいでしょうか、まちを散策するお年寄りをよく見かけるようになりました。 「ぷらっとかすかべ(かすかべ情報発信館)」ができ、観光ガ […]